運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
427件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国交省にこのまま住宅行政を任せていいのか疑問に思う、国交省にこれができないのであれば、省エネ規制は環境省に作らせて、それを実働させる業務を国交省にやってもらう、こういうことを言ったんですね。  ライブ中継で、ネットで見ていたこの問題に関心のある建築業界エネルギー業界人たちから、もう喝采が上がっちゃったんですよ。

柿沢未途

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

今ほど厚労大臣そして法務副大臣から御答弁のあったとおりでございまして、我々も住宅確保配慮者に対しては、福祉行政住宅行政より一層強化をして取り組んでいかなければいけないと思っております。そのため、厚労省とは、局長級会議平成二十八年十二月から平成三十年の九月にかけて五回ほど開催をさせていただいております。そして、この三月からは法務省も入れた中で開催準備をしていたわけでございます。  

佐々木紀

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

国務大臣根本匠君) それぞれ、例えば厚生労働行政厚生労働省が担う、そして住宅行政国土交通省が担う。政府全体では、それぞれの分担がきちんとやっている中で、それぞれの省が責任を持ってその行政を担うということが基本だと思います。  ただもう一つは、やっぱり厚生労働行政住宅行政連携するということも私は大事だと思います。

根本匠

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

こうしたことから、厚生労働省国土交通省の間では、福祉住宅行政連携強化のための連絡協議会という会議局長級で二十八年十二月から開催をしているところでございまして、先般改正が行われ、昨年十月より施行されました改正住宅セーフティーネット法運用について、地方自治体を含め、どのように福祉住宅連携をしていくかということ、また、今回改正をいたします生活困窮者自立支援法の中で住まい支援ということをどのように

定塚由美子

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国務大臣松山政司君) 先生御指摘のように、この住まい確保に困難を抱える方々支援、極めて重要でございまして、住宅行政、福祉行政、あるいは不動産関係団体NPO等一緒になって連携することが極めて重要だと思っております。  しっかりと私どもも、国交省厚労省連携を後押ししながら、このフォローアップ、一億総活躍プランにも書かれているこの問題、しっかりフォローアップしていきたいと思います。

松山政司

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

ですから、ここに関しては、是非、国交省住宅行政厚生労働省福祉行政の強い連携をもって、支援とセットの中間施設における保護ではなく、住むことがまず権利として確保され、そこに必要な支援をシームレスに提供する体制を整えていただきたい。そのために、住宅行政福祉行政連携が強く求められていると考えます。  次のページをおめくりください。十ページです。意見の三番目になります。  

土肥真人

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

国においては、昨年、関係局長級による福祉住宅行政連携強化のための連絡協議会を設置し、住宅政策福祉政策のより一層の連携を進めているところであります。  地方におきましては、住宅部局福祉部局関係する民間団体等構成員となる居住支援協議会の設立を促進するとともに、その活動を積極的に支援しているところであります。  

石井啓一

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

これなどは、本当に福祉行政住宅行政縦割りから起こっている問題でして、その後、厚生労働省の方で、生活保護運用上、そうしたところに住んでいれば、きちんと適切な場所に移すようにというような通知が出されておりますけれども、そうした問題というのは至るところにあるかというふうに思っております。  

稲葉剛

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

ただ、こうした大家さんの懸念というのも理解できる部分もあるわけでして、今回、居住支援協議会機能強化ということも図られるというふうに伺っておりますので、各自治体において、福祉行政住宅行政そして地元のNPOなどが連携をして、貸してくれる部屋の開拓であったり、あるいは、入居後の見守り支援などが強化されることによって、そうした方々が入りやすくなるような環境というのが出てくるのではないかなというふうに考

稲葉剛

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣石井啓一君) 昨年、委員からいただいた御提案を踏まえまして、国土交通省厚生労働省関係局長級による福祉住宅行政連携強化のための連絡協議会を設置をいたしました。十二月二十二日に開催をいたしました第一回の会合では、住宅セーフティーネット強化在り方等の両省の施策の現状や今後の方向性について情報共有意見交換を行ったところであります。  

石井啓一

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

太田国務大臣 高齢社会になる、医療介護ということと住居との関係も出てくる、貧困ということの問題もあり、住宅行政だけではなく、総合的な対応ということが必要だとは思います。  今御指摘の、公営住宅、公的な賃貸住宅整備というお話でありますが、住宅に困窮するこうした低額所得者等居住の安定を確保するためには、公営住宅等公的賃貸住宅整備、これは大事な問題ではあります。  

太田昭宏

2014-04-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

住宅行政の観点から申し上げますと、広く民間賃貸住宅に対して敷金、礼金等について直接支援するということは、福祉就労支援等の他の施策との整合性を図るという必要、というよりもそちらの方でやるということ、そして地方公共団体の取組や考え方を踏まえる必要があるということで、私は慎重に対応する必要があるのではないかというふうに思っておりますが、そうした離職をして入居初期費用が払えないという人については何らかの

太田昭宏

2014-03-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人井上俊之君) 安全の問題もあるようでございますけれども、住宅行政として今喫緊の課題としてこれ取り組まなければいけないというほどの認識は、正直今のところないわけでございますけれども、実は厚労省施策とも御指摘のようにかなりダブってまいりますので、よく相談してまいりたいと思います。

井上俊之

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これまでも何度か御指摘なりをいただいてきたところでございますけれども、諸外国、アメリカでありますとか、イギリスでありますとか、フランスでありますとか、ドイツでありますとか、それぞれ家賃補助制度が行われておりまして、これは必ずしも住宅行政としてではなく、雇用行政としてされているものも多いかと思いますけれども、どの国を見ても負担額の増に苦しんでいる。

井上俊之

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

仮の町構想に関しては、受入れ自治体との間で、避難期間移住世帯の規模、仮の町での住宅、行政機関教育機関医療機関等機能等について具体的な施策が固まっています。二十五年度予算案での長期避難者生活拠点形成交付金福島復興再生特別措置法改正案が提出の見込みとなりましたが、私は、避難者雇用のための企業立地も含めた国策が必要と考えます。

藤田幸久

2010-02-05 第174回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば介護住宅行政も絡むんですよ。経済産業行政介護用住宅機器を開発して、それを新しい住宅に。ひとりでも住めるような住宅はどうあるべきか。介護料が一兆円オーダーで減るんじゃないかとか、何千億オーダー。そういうコラボレーションなり総合化で本当に多くの効率的な、安くいいものができるという仕組みは、私は無数にあると思うんですね、大げさに言えば。  

古賀一成

2009-05-12 第171回国会 衆議院 予算委員会 第27号

加えて、今国会で審議をお願いいたしておりますが、高齢者居住安定確保法に基づいて、住宅行政福祉行政というものを連携させて、公営住宅の建てかえに合わせた、いわゆるデイサービスセンター整備などの促進を図りたいとも考えているところでして、いろいろな意味で、これは厚生労働行政だけでなかなかうまくいかないところ、地方行政とあわせていろいろ考えていかなきゃならぬと思っておりますが、いずれにいたしましても、低所得

麻生太郎